2022年のパレードは終了しました。沢山のご参加ありがとうございました。次回のパレード募集は2023年3月頃に行う予定です。ホームページ、Facebook、Twitterで募集案内をします。
9月頃から練習を再開していますので、来年に向けて練習されたい方や、通年で楽しみたい方は練習にご参加・見学を申し込みください。(練習参加・見学申し込みはこちら)
さんさ好み代表の藤本千花子です!2023年の盛岡さんさ踊りパレード開催が決定された場合、さんさ好みでは2023年の3月末頃からパレード参加者を募集致します。
「さんさ好み」の盛岡さんさ踊りパレードには、盛岡さんさ踊りに興味がある方、参加資格を満たしている方であれば、どんな方でも参加することが出来ます。
【参加資格と募集期間】
・2023年5月11日(木)から木曜日の練習開催日に毎週参加できる方。
・初心者の方は5月11日からの初心者練習に毎週参加し、パレード終了までしっかり練習をする方。
・練習と本番とも踊り中に大きな掛け声を出せる方。
募集期間と締め切り:
募集開始:2023年3月末開始予定(Twitter、Facebook、このページでアナウンスします)
締め切り:初心者は2023年5月10日(水)まで。
経験者(3つの踊りをしっかり踊れる方のみ。)は6月15日まで。
※3つの踊り全てをしっかり踊れない方は初心者練習に参加ください。
皆さんで盛岡さんさ踊りを盛り上げていきたいと思います!
参加申し込みや気になる点やご質問があれば、このページの一番下に設置してあるフォームからお願いします。
よく頂くご質問と回答も本ページに記載しています。併せてご参考頂ければ幸いです。
パレードで踊る”踊り種類”と、さんさ好みの踊り方について
パレードでは統一さんさの2番「七夕崩し」3番「栄夜差踊り」4番「福呼踊り」の3つを踊ることが出来ます。
さんさ好みの踊り方は、盛岡さんさ踊り実行委員会が決定・指導している踊りの型に沿って行います。(型は崩さず、基本に忠実な踊りをします)
さんさ踊りパレード練習日・練習場所・時間について
- パレード練習・初心者練習開始は2023年5月11日(木・予定)から
- 毎週木曜日に大宮中学校の体育館で開催
- 時間は19時~21時迄
服装はジャージなどの動きやすい服装で雪駄か上履きを持参、マスク着用のうえ、水分やタオルを持参して練習場所に来て頂ければ大丈夫です。
コロナウイルス等の状況により練習日が変わる可能性がありますので、都度ホームページのさんさ好み練習日程ページやSNSでアナウンス致します。
駐車場はありますが、白線が無いので車がスムーズに出し入れできるよう、できるだけ奥から順に止めてください。
練習時、駐車場内は中学生や子供が歩いている事もあります。低速走行で周囲によく注意を払って運転願います。また、敷地内は車内でも禁煙です。宜しくお願い致します。
【関連ページ】
・さんさ好み練習日程
・さんさ好みTwitter
・さんさ好みFacebookページ
・さんさ好み練習中での失敗談&気をつけること
初心者練習開催について
5月11日~6月中旬迄は初心者練習を開催します。
特に太鼓と笛は大変難しく、2か月でパレード出場までのレベルに達することはほぼ無理です。
ですので、5月の初回練習から毎回ご参加願います。加えてご自身での自主練習が必須になります。
踊り初心者の方も、初回練習から毎回ご参加願います。
会費
会費はありません。
太鼓
太鼓の貸し出しは行っておりませんので、ご自身でご用意頂く必要があります。
襷(たすき)と兵児帯(へこおび)の色は自由です。殆どの太鼓の方は手甲をパレード本番時に付けています。
太鼓のご購入については、練習会場にいる内村勉にご相談頂ければアドバイスできます。
笛
笛も太鼓同様、貸し出しはございません。ご自身で「三本調子(古典調・七穴)」をご準備ください。
黒沢楽器店か伊藤楽器で買われる方が多いようです。
黒塗り、赤塗りの笛は初心者の方にとっては音が出にくい傾向がありますので、塗りが無いタイプのものが良いかもしれません。
さんさ好みの浴衣と購入方法について
さんさ好みの浴衣を着て盛岡さんさパレードに参加したい場合は、ご自身にてご購入頂く必要があります。
★さんさ好みの浴衣の特徴
さんさ好みの浴衣は、女性は「黄・青・赤」の夜でも彩りが華やかに映える三色構成、男性は力強い「紺・青」の二色構成です。
材質はポリエステル素材で、ご自宅の洗濯機の通常コースで洗えます。
乾きが早いしシワが殆どできなく、アイロンやクリーニングの必要もありません。
洗って乾かすだけで済む、扱いがとても楽ちんな浴衣です。
価格は約2万円です。(その年によって価格が変わります)
浴衣のご注文希望は、練習会場にいる藤本千花子にお申し出ください。
仕上がりに1か月以上かかる為、浴衣の注文は5月末頃で締切り致します。
なお、浴衣注文は練習会場でのみ受け付けとなります。メール、問い合わせフォーム経由での注文受け付けはしておりません。予めご了承願います。
その他必要な装備品(自分で用意するもの)
・雪駄(女性の雪駄は鼻緒が赤色、男性の雪駄は鼻緒が黒色)
・足袋(白)
・浴衣の帯
・浴衣の腰ひも、肌着
・浴衣の下に履くステテコ(男性のみ必要)
・兵児帯(へこおび・太鼓パートのみ必要)
頭の装備・装飾
女性の髪飾り・花飾りは自由です。男性は豆絞りを頭に巻く人が多いです。
使用しないもの
五色帯、花笠はパレード時では基本的に使用しません。
他に分からない事があれば、練習会場にいるさんさ好みメンバーに気軽にご質問ください。
よくあるご質問
踊りをこれから始められる場合は、初心者の方でもまったく問題ありません。むしろ初心者の方が、癖が付いてないので、しっかり教われば上達も早いと思います。
管理人の私も男性で初心者の状態で練習に参加しましたが、パレードは人生で素晴らしい思い出になりました。最初は誰でもゼロからのスタートになりますので、「踊れない」「出来るかな?」などは一切気にせずに練習におこし頂ければと思います。
さんさ好みのパレードでは、統一さんさの2番「七夕崩し」3番「栄夜差踊り」4番「福呼踊り」の3つを踊ります。
踊りについては2か月と少し練習すれば、3つの踊りをパレード集団に合わせて踊れるようになる事は十分に可能です。(ただし太鼓や笛だとかなり難しいです)統一さんさの2番「七夕崩し」3番「栄夜差踊り」4番「福呼踊り」はあまり複雑な動きは入っていませんので、週に1回の全体練習と、自宅で時間のある時に15~20分ほど練習すればほとんどの方は大丈夫です。
1回のパレードで3つの踊りを踊れる一般団体はあまりございませんし、踊りを切り替えてお客さんにも見せられる事ができますので、その分パレードが楽しめると思う方が参加しています。
踊りが出来るようになれば、次の年からは太鼓や笛にも挑戦しやすくなります。活動の幅も広がりますので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
男性の踊り参加者もいらっしゃいますので、心配ご無用です!
1年目は踊りで参加してある程度の動きを覚えて、2年目は太鼓にチャレンジされる方もいらっしゃいます。
管理人の私も男性で、最初は踊りから始め、次に太鼓、再び踊りに取組みました。今では踊りも太鼓と同じくらい大好きです。
また、男性でも「踊りを極める!」というスタンスで盛岡さんさ踊りに取り組んでいる人もいます。踊りも楽しく奥が深い世界です。ぜひチャレンジしてみてください。
この短期間でパレード本番に間に合った太鼓初心者の方は、毎週木曜日の練習以外太鼓のリズムを自宅で毎日自主練するなど努力し、時間を多くかけられた方が殆どでした。もしここまで時間が取れない方の場合は、1年目は踊りでさんさの動きを覚え、パレード終了後から次の年に向けて少しずつ太鼓を練習する流れがスムーズでしょう。ちなみに管理人の私も、最初は踊りから入り、パレード終了後9月からの練習に参加し続けて太鼓を覚え、その数年後には笛も覚えました。今ではこの流れで良かったなと思っています。
理由は、「盛岡さんさ踊りパレードを見る方に楽しんで頂く為に、自分たちも練習と研鑽を積み、さんさ踊りを楽しむ」というのが、さんさ好みの考え方とスタンスです。
このスタンスを実現するためにさんさ好みでは、参加者全員の踊りが揃っていること、大きな掛け声、常に笑顔であることを重視しています。これらが実現できる練習と出席数を、ご自身で考えて頂ければ幸いです。
参考までに、踊り初心者の方ですと毎回練習に参加されています。太鼓初心者の方も同様で、加えて自主練習をしてパレード本番に何とか間に合っています。
経験者の方も平均8回は練習に参加されています。練習を頑張ってぜひ一緒に盛岡さんさ踊りを盛り上げて頂ければと思います。ご参加お待ちしております。
さんさ好みのパレードにご参加するためには、毎週木曜日に行われるパレード専用の練習にご参加し、しっかり練習を積む必要があります。
木曜日のパレード練習では、隊列の縦横を揃える・動きを揃える・踊りの切り替えタイミングを揃える・掛け声を大きく揃える等の練習を行います。踊る、太鼓を叩く、笛を吹くスキルの他に、”全員で動きを揃える為の修練”が必要になります。
パレードの行進は一見簡単なようで実際は難しいものです。隊列と動きを揃えてゴールまで行進を保つためには、何度もパレードの練習をして感覚的・体力的にも身体をパレードに慣れさせる必要があります。
また、さんさ好みのパレード出場は『さんさ踊りを見て頂くお客様に「見れて良かった」「元気が出た」「綺麗だった」と思ってもらう』ことも目標としています。これを実現するためには、木曜日のパレード練習へのご参加が不可欠で、私たちはこの練習を大切にしています。
不定期で開催される日曜日の練習は、イベント向けの練習割合が大半になっており、初心者練習や隊列を組んでのパレード練習は行っておりません。
木曜日のパレード練習だけでは足りずもっと綺麗に踊れるようになりたい、レベルアップを目指したい、さんさ踊りで沢山の人を魅せられるようになりたい、派遣活動への参加を目標にしている。主にこれらの意思を持たれる方が日曜日練習に参加できます。
もし今後木曜日の練習にご参加いただけるようになる生活の変化があれば、再度パレード参加のお申し込みをご検討頂ければ幸いです。
【関連ページ】「さんさ好みの日曜日の練習はどんなものですか?」
男性の参加も初心者・経験者問わずに歓迎しております!
さんさ好みの代表・藤本も、1歳の子供を背負って盛岡さんさの練習に出ています。

ご必要な際は早めにお申し出ください。ただし、パレード隊列に入られる場合は、保護者の方も練習に参加して必ず踊るようお願いします。
もしどうしても保護者の方が一緒に踊る事が出来ない場合は、「1.お子さん(中学生未満)が一人で隊列に入っても列を乱さず行進して踊れること」「2.保護者の方はパレードの行進に合わせて沿道(観客が歩く通路)をついて見守って頂き、お子さんに何か緊急事態が起こった場合はすぐに対処して頂くこと」が可能な場合、ご出場いただけます。
お子さんは元気に動いて頂ければ大丈夫です!(*^^*)はぐれないようにすることだけは気を付けてください!
「さっこら~ちょいわやっせ」と大きな掛け声を出してパレードを盛り上げてください!
初めてさんさ好みの練習に来られた方は、練習会場にいる「代表・藤本千花子」か「太鼓リーダー・岡田要治」にお声がけください。さんさ好みのTシャツを着ている人に「藤本さんはいらっしゃいますか?」などと声をかけて頂いてもOKです。
笛での参加も歓迎しております。三本調子(古典調・七穴)の笛を使います。
祭囃子では「一笛、二鉦、三太鼓」と言われ、笛の難易度が一番高いと言われています。本題です。初心者の方が笛でパレード(3つの踊り)に参加するためにどのくらいの練習が必要かと聞かれれば、私は「最低約3か月間、毎日20~30分は練習が必要です」と答えます。笛は太鼓と違ってすぐに音が出る楽器ではないので、まず音出しの練習からが必要になります。高音が出るまでだいたい1か月かかります。(個人差があります)そしてその後は指使いの練習、ステップの練習も行う必要がありますので、普通は合計3カ月毎日練習する必要があります。
ですので、笛初心者で8月パレード出場を目指す場合は、5月上旬から毎週練習への参加が必要になります。5月下旬からの練習開始ではパレードに間に合わせるのはかなり困難であることをご理解ください。
(1日1時間ほど毎日練習できる方であれば、2か月間でもパレード本番に間に合うかもしれません)
大変そうなイメージを強く与えてしまったかもしれませんが、笛には笛独特の魅力がありますし、吹けるようになった時の達成感はとても大きいです。1度吹けるようになれば一生物になりますので、ぜひチャレンジしてみてください。
【関連ページ】盛岡さんさ踊りで使う笛、難易度と魅力!
太鼓でパレードに参加したい場合、練習では太鼓が必要なため、太鼓を持参して頂く必要があります。もしこれから太鼓のご購入をお考えの場合は、練習会場にいる「内村勉」にご相談ください。ですが、もし踊りでの参加であれば太鼓は必要ありません。浴衣一式だけご用意頂ければ大丈夫です。盛岡さんさ踊りは「踊り」が基本になるため、最初は踊りを覚えて次の年から太鼓に挑戦するという流れでも良いと思います。
そちらに直接お問い合わせください。
住所:岩手県盛岡市盛岡駅前北通8−11
TEL:019-622-6904
参考までに、2番「七夕崩し」の踊動画を貼り付けておきます。
また盛岡市商工会議所で、盛岡さんさ踊り練習用DVDが売られています。
2番「七夕崩し」3番「栄夜差踊り」4番「福呼踊り」の踊りと太鼓が覚えられる内容になっています。
他団体との掛け持ちによる制限は一切ございません。これはさんさ好み設立当初から代表の藤本の意思でもあり、「さんさ踊りが好きなら誰でも参加できる」を目指しています。

必ず必要ではありませんが、もしさんさ好みの浴衣以外を着用する場合は、他団体の名称が入っていないものでお願いします。
小さいお子様だと、市販の浴衣で参加される方が多いです。少数ではありますが、生地を買ってさんさ好み浴衣を自作される人、呉服店(ふじ美苑等)で作ってもらう方もいらっしゃいます。
日曜日の練習は不定期、または非公開で行っており、一定のレベルに達し派遣演舞が可能なメンバーの為のステージ練習を行っています。日曜日の練習では基本的に初心者向けの練習や指導は現在行っておりません。
統一さんさ踊りの1番・2番・3番・4番のさらなる上達を目標することに加えて、さんさ好みの4つ踊り、合計8種類の踊りを練習し、ステージ演舞で魅せられるレベルになることを目指しています。
【関連ページ】「さんさ好みの日曜日の練習とはどんなものですか?」
ただし、数がある程度まとまってからの発注・製造になるため、注文から2カ月以上かかるケースがほとんどです。Tシャツの注文をご希望の方は、さんさ好みオリジナルTシャツの注文方法ページをチェックしてください。※発送・取り置き・在庫は行っておりません。継続的に練習参加できる方のみご注文可能です。
そちらの練習にもぜひお越しください。お待ちしております。【関連ページ】さんさ好み団員募集について
盛岡さんさ踊りパレードの参加申し込み方法
参加申し込み、気になる点やご質問があれば、この先のフォームからお願いします。
募集期間は現在5月末頃までとさせて頂いておりますが、状況の変化次第では早期募集締め切りを行う可能性がございます。
盛岡さんさ踊りを盛り上げましょう!宜しくお願い致します!
盛岡さんさ踊りパレード参加の申し込みフォーム
現在パレード参加申し込みフォームを閉じております。募集開始までお待ちください。
返信が届かない場合の確認事項について
さんさ好み事務局ではoutlook.jpのメールアドレス、またはGmailアドレスを利用して返信を行っております。3日以上待っても返信が無い場合は念のため、迷惑メールフォルダの確認をお願い致します。
それでも返信メールが見つからない場合は、一時的にどちらかのメールサーバーのエラーが生じていた可能性がございます。その場合大変お手数をおかけしますが、再度直接メールを送って頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
さんさ好み事務局